「良い事、嬉しい事」にいかに敏感になるか

2017/07/27 (Thu)
こんにちは(^o^)/引き寄せ大好き人間、静です!(*^^*)
前回は「感謝の先取り」のお話をさせていただきました。
今日は、いかに確実にいい事をたくさん引き寄せるか、、?に焦点を合わせてお話しさせて頂きますね!
それは、、ズバリ!「良い事、嬉しい事」にいかに敏感になるか?です!
凄く小さい事、、例えば、今日はスムーズに電車に乗れた、青信号ばかりだった、久しぶりの友人に再会した、凄く空が綺麗!
会う人みんな笑顔だった、先輩に為になる事教わった、ご飯が美味しい、、etc こんな日々の極々小さな事にいちいち「やったぁ〜!」とか「嬉しい!気持ちいい!」と敏感に、しかも大袈裟に喜んでいく、感謝していく。
そして、イヤな事は極力、スルー、水に流す(もちろん、反省すべきは反省をして)、、を心がけて生活していくと、あら不思議、いつの間にか、周りがいい人ばかり、仕事も家庭も全て上手くいってるじゃない? って事に本当になるんです!
もちろん、これを読んで下さってる方々の中には、二つも三つも問題を抱えて大変な方もいらっしゃるでしょう。
でも、そんな中でも「あれ、昨日よりはいいかも?」とか「素敵な笑顔に出会った!」とか、少しでもプラスな事に気持ちをフォーカスして下さい。
それを根気強く繰り返していくうちに、小さいけれどプラスな事、感謝できる事を見つけるクセが出てきます。 そのクセをどんどん続けていくうちに、知らぬ間に「幸せスパイラル」に突入していきます!(*^^*)
騙されたと思って是非、試して下さい。
試しても、決して損はしません。素晴らしい事、良い事探しって、結果云々は置いといても、楽しいですもん(o^^o)
もちろん、結果は遅かれ早かれついてきます!本当です!
では、また次回(^O^)/
![]() マンガでわかる 引き寄せの法則【電子書籍】[ みちよ ] |
雇用保険(失業給付)の「雇用保険説明会」と「求職活動」

2017/07/13 (Thu)
こんにちは、お助けマンのヒロシです。今回は雇用保険の失業給付の「雇用保険説明会」と「求職活動」について解説します。
失業給付の受給手続きが終了するとおおむね2週間後に「雇用保険説明会」があります。失業給付の受給手続きの進め方やハローワークの利用方法について、職員から具体的に説明があります。
「雇用保険説明会」は毎週行われていますので、最初に指定された日時に用事があり、都合が悪ければ変更することもできます。「初回認定日」までに必ず出席する必要がありますので、就職が決まっていなければ出席するようにして下さい。
「雇用保険説明会」当日はハローワークの大会議室の入り口の前で、職員が受付を行っています。受給資格決定時に交付された「しおり」を提出すると、写真が貼られた「受給資格者証」又は「仮の受給資格者証」が渡されます。
説明会用の資料が並べられていますので、各自1枚づつ取って、会議室に入室して下さい。
「雇用保険説明会」はおおむね2時間行われます。内容としては、まず、職業相談部門の職員からハローワークの利用方法や求職活動について説明があります。
次に、職業訓練校の担当者から現在行われている職業訓練の案内があります。それが終わると、失業給付に関する「DVDビデオ」が約40分上映されます。
「DVDビデオ」の上映後、休憩をはさんで、雇用保険給付課の職員から具体的な受給の仕方について説明があり、最後に「給付調査官」から「不正受給」についての説明があって終了となります。
「雇用保険説明会」で特に気を付けて聞いて頂きたいのは、「求職活動」のやり方についてです。
基本手当の支給を受けるためには、失業の認定を受けようとする期間(失業認定対象期間。前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)中に、原則として、2回以上(基本手当の支給にかかる最初の認定日における認定対象期間中は1回)の求職活動の実績が必要となります。
また、自己都合などで退職された方は、待期期間満了後3ヶ月の給付制限がかかりますが、2回目の認定日までに3回以上の求職活動実績が必要となります。
求職活動と認められるものの中で、最もよく使われているのがハローワークに設置されている求人検索パソコン(自己検索機)です。

求職活動の基本は求人に応募することですが、雇用保険受給者の方の中には色々な方がいらっしゃいます。基本手当の受給より早く就職したい方や、就職は急いでなくどちらかといえば受給を中心に考えている方など様々です。
特に受給を中心に考えている方にとって、4週間に2回求人に応募するとなると大変酷ですね。そこで、このような方の為に存在するのが、前述のハローワークに設置されている求人検索パソコン(自己検索機)なのです。
求人検索パソコン(自己検索機)で求人情報を閲覧後、受付に置いてある「求職活動記録票」というアンケート用紙に記入・署名して受給資格者証と一緒に受付に提出すれば、受給資格者証に日付の入ったゴム印を押印してくれますので、それが1回の求職活動実績になります。簡単ですよね。
つまり、求人に応募しなくても1回の求職活動実績になるということです。但し、気を付けてもらいたいのは求人検索パソコン(自己検索機)で求人情報を閲覧した後、受付に寄らずそのまま帰ってしまったら求職活動実績とはならないということです。
また、同じハローワークで一日に複数回求人検索パソコン(自己検索機)で求人情報を閲覧したとしても、1回としかカウントされません。無駄ですから覚えておいて下さい。但し、同じ日に他のハローワークで求人検索パソコン(自己検索機)による求人情報閲覧後、受給資格者証に日付の入ったゴム印を押印してもらえば複数回としてカウントされます。
それと、「雇用保険説明会」はセミナーと同等の扱いを受けますので、「雇用保険説明会」に出席しただけで1回の求職活動実績になります。初回認定日の求職活動実績は1回でいいことになっていますので、「雇用保険説明会」に出席しておれば特に求職活動をする必要はありません。
今回は「雇用保険説明会」と「求職活動」について具体的に説明しました。次回は「初回認定日」について解説する予定です。
![]() 新13歳のハローワーク [ 村上龍 ] |
| HOME |